やってみたいけれど一歩踏み出せない、新しい趣味を見つけたい。そんな人の背中をそっと押す企画「はじめてをはじめる」。
今回のテーマは、「単発バイト」です。
先日、友人からこんな話を聞きました。友人は普段、派遣社員として働いているのですが、小遣い稼ぎ感覚で週末に単発でアルバイトをし始めたとのこと。寺で線香を売ったり、治験の現場でひたすら参加者に採尿のコップを渡したり、オフィス街でふわふわの食パンを売ったりと、バラエティ豊かな仕事内容で、気分転換になってすごく楽しいとのこと。
大人になってからするアルバイトってなんだかいいな、しかも毎回違う仕事ができるのもいいな……と、私も興味を持ちました。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で働き方が見直され、副業がOKになった企業が増えていると聞きます。私も含め、空いた時間にちょっと働きたいと思っている人に、「単発バイト」はぴったりなはず。
そこで、単発バイト歴約4年、アルバイト先でのおもしろ&びっくりエピソードなどを描いた漫画連載『アラサー独身女、今日も日雇いで生きています』が人気の柿ノ種まきこさんに、取材を依頼。単発バイトの基本やメリット、デメリットなどについて、お話をうかがいました。
目次
老若男女、いろんな人がいろんな現場へ

そもそも、単発バイトって、どのようなものを指すのでしょうか?

いわゆる「日雇い」のことで、毎日同じところで働くのではなく、その時々で紹介された現場に出向いて働くものです。

仕事は、どうやって紹介してもらうんですか?

派遣会社に登録して、そこから紹介してもらうのが主流だと思います。私も、2つの派遣会社に登録しているんですよ。

どうして2つに登録しているんですか?

理由は2つあって。1つは、扱っている仕事の内容が違うこと。2つの派遣会社のうち、一方は大手の会社なんですが、そこから紹介されるのは、世間一般に名の知られた企業の工場などでの仕事が多いですね。

なるほど。もう一方はどうですか?

地域密着型の派遣会社なんですが、地元の農作業のお手伝いなど、小さい会社や個人の案件が多いです。

どこの派遣会社に登録するかによって、紹介される仕事が違ってくるんですね。

そうなんです。もう1つの理由は、仕事をしたいと思っている日に、必ず仕事があるとは限らないから。2つの派遣会社に登録していれば、仕事を紹介してもらえる可能性が増えるので。

毎回仕事の予定は、どのくらいのタイミングで決まるんですか?

1週間前くらいまでに、翌週仕事に入れる日程を派遣会社に伝えておくんです。そうすると、だいたい3日前ごろに、「月、水、金でお願いします」という感じで、メールやアプリで連絡が来ます。

3日前ですか。わりと直前なんですね。

たまに、前日に「明日入れますか?」と電話で連絡が来ることもありますよ。

前日!そんな急なお話もあるんですね。仕事はどんな業種のものが多いですか?

倉庫や工場などでの軽作業がほとんどです。食品の仕分けだったり、商品の梱包だったり、商品のピッキングだったり。誰にでもできる簡単なものばかりです。

急に来た初めての人でもできる仕事でないと、任せられないですもんね。単発バイトをしている人の年齢層や、男女比はどうですか?

男女比で言うと、男性4:女性6くらいの割合でしょうか。年齢層は、老若男女幅広いです。長期休暇の間は大学生などの若い人が増えますし、農家の方が作物のオフシーズンに働きに来ることも。主婦の方も多いですね。

いろんな人がやっているんですね。柿ノ種さんのように、年間通してずっと単発バイトをしている人もいるんでしょうか?

あの人よく見かけるなぁというのはありますね。でも、そこまで給与が良いわけではないので、ほとんどの人が副業としてやっているんじゃないかなと思います。

給与の相場はどのくらいですか?

時給制で、1時間1000円~1200円です。年末年始などの繁忙期は人手不足になりがちなので、手当がついて1時間1500円になることも。

何時間働くんですか?

基本的に8時間労働です。どうしてもその日のうちに終わらせなければいけないものが終了していない場合は、1~2時間延長をお願いされることもありますが、ほとんどの場合、8時間きっちりで帰れますよ。

思ったよりもホワイトなんですね!就業後の予定も立てやすいですね。
ルーズな人、単純作業が嫌いな人には向かない

単発バイトは、どんな人に向いていると思いますか?

まず、時間厳守ができる人。8:00始業で、最寄りの駅や指定の場所に7:30集合ということが多くて。送迎車が来てくれるんですが、遅刻した人は基本的に待ちません。

朝が苦手な人はダメかもしれませんね。遅刻するとペナルティがあったりするんですか?

ペナルティというか、イエローカードみたいなものがあって、3回やってしまうと派遣会社の登録を抹消されてしまうらしいです。遅刻だけでなく、勤務先でのトラブルも対象です。

まぁ、そうですよね。派遣会社としては、迷惑をかける人を派遣したくないですもんね。他にはどんな人に向いていますか?

本当に単調な作業を延々とこなす仕事ばかりなので、それが苦にならない人。配送の現場での荷物運びなどはかなりハードなので、体力のある人が向いていると思います。

柿ノ種さんのこの漫画が参考になりそうですね。
【日雇いマンガ】115話『あなたはどのタイプ? 日雇いに向いている人診断』

時間厳守以外に、何かルールはありますか?

基本的に私語は厳禁。服装は自由ですが、衛生面やケガの防止のために夏でも長袖長ズボンが推奨されています。足元はスニーカーで、アクセサリーやネイルもNGです。校則みたいですよね(笑)

ほんとですね(笑)。必須の持ち物はありますか?

お昼ご飯は持参するようにと、派遣会社から言われています。仕事現場の倉庫や工場って、まわりにコンビニもないような辺鄙なところにあることが多くて。現地調達ができないことがあるので、各自持参です。

確かに。倉庫や工場って、海の近くとか、ひたすらに広い土地が広がっているだけの場所にありがちですもんね。他に持参するものはありますか?

使うか使わないかは行ってみないとわからないのですが、派遣会社からは「軍手」「ボールペン」「カッター」の3つは常に用意しておくようにと言われています。

単発バイトの3種の神器ですね!

あとは、事務処理に必要なので印鑑は持参してください。それと、高いバッグや現金がたくさん入った財布、貴重品などはなるべく持ってこないようにと言われています。スタッフの荷物置き場が施錠できるとは限らないので。

なるほど。社内で盗難とか、悲しいけれどあり得る話ですもんね……。きっと以前にあったからこそ、そういうお達しが出たんでしょうね……。

そうですよねぇ。あと、食品を扱う仕事の場合、たまに、エプロンを持参してほしいと言われることもあります。

1日の流れはどんな感じですか?

7:30頃に駅や指定場所に集合して、8:00に仕事開始。お昼休憩はきっちり1時間もらえます。体力を使う仕事の場合、15時頃に15分休憩があることも。そして、17時終業です。たまに9:00始業、18:00終業のこともありますよ。

タイムカードはあるんですか?

ないですね。仕事が終わったら、就業先の担当者に就業証明書にサインをもらって終わりです。派遣会社によっては、アプリで「家を出た」「集合場所に着いた」「就業先に着いた」「終業」など細かく報告しなくてはいけない場合もあります。

なかなか細かく管理されるんですね。きっと過去にドタキャンとかあったんでしょうね……。

前に、アプリでの報告を忘れていたことがあったんですが、担当者から「ちゃんと行っていますか?」と連絡が来ました(笑)。

就業先の担当者さんが、終業時にみんなにサインを求められて、まるでスターのようだっていう漫画、おもしろかったです(笑)。

ありがとうございます(笑)。就業証明書がないと給与がもらえないので、サインをくれる担当者には、必然的に群がるんですよ。

就業証明書を派遣会社に提出して、給与がもらえるんですか?

そうです。派遣会社の窓口に行って提出すると、現金で給与が支払われるんですが、その日のうちに行ってもいいし、1週間分、1カ月分まとめて行ってもいいし。

いわゆる「とっぱらい」も可能なんですね!手渡しというのが、なんともアナログですね。
日々、違う現場で違う仕事をする新鮮さ

単発バイトのメリットって、どんなところですか?

毎回違う現場で、いろんな仕事を経験できるところですね。商品の検品、アパレルでのピッキング作業、化粧品のサンプルセット作りなど、単純作業にもいろいろ種類があって。どれが自分に向いているのか、だんだんとわかってきます。

単発バイトは、自分に合った仕事を探すという使い方もできるんですね。

私は飽き性なので、毎回違う現場に行けることが新鮮でいいなと思っています。

どんな現場が楽しいですか?

そうですね……。いろいろありますが、例えばアパレルでのピッキング作業は、通販で注文を受けた商品を、広い倉庫内を歩き回って取ってくる仕事なんですね。それは、なんだか自分が買い物をしているような感覚で、楽しいです。

売れ筋商品がわかって、流行にも敏感になりそう!

季節感を感じられるという点で、おせちやバレンタインチョコの箱詰めなんかも、わりと好きです。機械では詰めづらい繊細な商品なので、単発バイトの人が雇われることが多いんですよ。

どんな仕事なんですか?

おせちだったら、例えば黒豆が入った小鉢を、ひたすら区切られた箱の特定の場所に入れていくとか。

それを一生やれと言われたらさすがに辛いですけど、1日なら、楽しくできそうですね。

その通りです。ずっとやり続けるのは無理だけど、その日限りならば、という仕事がたくさんあります。

ノルマみたいなものはあるんですか?

個人のノルマはないです。でも、この作業をこのメンバーで今日中に終わらせなくてはいけないというのはあるので、全員でノルマを持っている感じですね。

企業側は忙しいときに人手が欲しくてわざわざ人を雇っているんですもんね。締め切りが迫っている仕事が多そうですね。

残り何件というのを、リアルタイムで見ながら作業することもあるので、マイペースにやりつつも、自然とみんなで頑張る方向になっていきます。

他に良かった現場はありますか?

大手の化粧品会社で、高級化粧品のサンプルを袋に詰める仕事は、とにかく環境が良かったです。だいたい立って作業する現場が多いんですが、座ってできたし、何より他のバイトスタッフがみんなキレイな奥さまたちで。

へぇ!そういう人を選んで派遣してるんでしょうか?

どうなんでしょうね?主婦っぽくて清潔感のある人ばかりが選ばれていたのかも?それに、現場全体にどことなくいい香りが漂っていて、思わず派遣会社の担当者に「この仕事に空きが出たらまた入れてほしい」ってお願いしちゃいました。
どんな仕事か、行ってみないとわからないのが普通

毎回、派遣会社に「ここに行って」と言われたところに出向くので、自分では仕事を選べないのがデメリットかもしれませんね。大変な現場に当たることもあるので。

派遣会社からは、事前にどんな仕事内容なのかは知らされるんですよね?

「食品の仕分け」とか「化粧品の検品」とか、ざっくりとした内容は知らされるんですが、詳細は行ってみないとわからなくて。意外と、聞いていた仕事よりもそれに付随する別の仕事の方がメインだったりすることも多くて、出たとこ勝負ですね。

そうなんですね。臨機応変さというか、順応性が試されそうですね。

派遣会社側も配慮してくれて、女性はあまり力仕事が必要な現場にはまわされないんですが、たまに人手不足なのか男性ばかりの現場に行くこともあって……。へとへとになる日もありますね。

今までで大変だった現場はどんなところでしたか?

とある町工場で、加工品を梱包する仕事だったんですが、作業現場の環境が悪くて……。支給された制服は謎の悪臭を放っているし、作業場も休憩所も不衛生……。仕事内容自体はどうってことなかったんですが、辛かったです。

わぁ……。やばい現場でも、1日耐えないといけないんですもんね。逆に1日で良かったと思うべきか……。派遣会社には伝えたんですか?

派遣会社の人には「次回からは、あの現場は避けたい」と話しました。そうしたら「何かありました?」と聞かれたので、「実は……」と。

同じ時給なら、なるべく良い現場に行きたいですもんね。

辛かった現場で携わった商品は、二度と見たくない!ってこともあります。

なるほど……。

でも私の場合、大変な現場に遭遇しても、「漫画に描いてやる!」と思えるので、なんとか乗り切れます(笑)。

(笑)。確かに。ネタができた!と前向きにとらえた方がいいですよね。

その他のデメリットを挙げるとしたら、やはり、ほしいときに仕事があるとは限らないということですね。

あくまで副業としてやるか、複数の派遣会社に登録して機会を増やすか、どちらかですね。
単発バイトに励む人が、社会をまわしている

柿ノ種さんは、どうして単発バイトを始めたんですか?

20代の頃にOLをしていたんですが、体調を崩して仕事を辞めてしまって。しばらく実家の家業を手伝っていたものの、他にもできることはないかと思い、自由がきく仕事を探して、単発バイトに行きつきました。

そうだったんですね。単発バイトでの出来事を、漫画に描き始めたのはどうしてなんですか?

以前から、自分の身の回りで起こったことを日常的に、漫画に描いていたんです。なので、単発バイトの漫画もその延長で。

『サイゾーウーマン』で『日雇いマンガ』の連載をし始めたきっかけは?

Instagramに載せていた漫画を、編集部の人が見つけてくれて。連載の話をいただきました。

連載が決まって、単発バイトのネタを増やしていったのですね!漫画の反響はどうですか?

同じように単発バイトをしている人から「私もこの現場行ったことあります」とか「よくわかります!」というような共感のコメントをもらうこともあるし、「こういう人たちがいるから社会がまわっているんですね」という感想もありました。

確かに、自分が通販で注文した洋服を、倉庫で一つ一つ探している人がいることや、普通に店頭に並んでいるものを、詰めたり梱包したりしている人がいるんだってことを、あらためて知れますね。

自分が関わった商品を街で見かけるとうれしくなります。自分が社会の一部なんだなという感覚がするというか。世に出る前の商品を見ることができたりもしますしね。

企業の裏側に入り込んで、商品が完成するまでの過程を知ることができるというのは、社会科見学のようでもあって、おもしろい部分ですね。

そうですね。企業の中の人も、単発バイトのスタッフもいろんな人がいるので、人間観察もおもしろいですし。

柿ノ種さんの漫画には、単発バイト先で出会ったユニークな人たちのネタもたくさんありますよね。毎日顔を合わせる相手だったら辛いですけど、単発バイトだから耐えられますよね(笑)。

そうですね(笑)。いつも見るなぁという人もいますけど、単発バイトをしてる人ってみんなどこかドライなところがあって、積極的にコミュニケーションをとらないので、観察に徹しています。

友達を作りたかったら、継続的なアルバイトを選びますもんね。わずらわしい人間関係がないのも、単発バイトのメリットかもしれませんね。これからも、おもしろい漫画、楽しみにしています!
柿ノ種さんの漫画を読んでから臨めば、どんな突拍子もない人や現場に出くわしても耐えられそう。単発バイトに興味のある人は、まず、派遣会社に登録するところから始めてみませんか?
単発バイトをはじめるのにかかる費用
単発バイトの「三種の神器」軍手、ボールペン、カッターを100均ショップで買ったとして、330円。それ以外は特にかからない。
はじめての単発バイトの先生
本日の講師 | 柿ノ種まきこ |
https://www.instagram.com/kakinotane_makiko/ | |
https://twitter.com/kakinotane_m | |
サイゾーウーマン連載『アラサー独身女、今日も日雇いで生きています』 | https://www.cyzowoman.com/culture/20251/ |
日雇いをしながらマンガを描くアラサー。過去には、「iVERY」にて婚活マンガ『女もつらいよ』、「TRILL」にてレシピ漫画『トリ飯』を連載。現在はインスタグラムにて、マンガを不定期投稿。サイゾーウーマンにて「日雇いマンガ」連載中。