皆さんには人生の目標はありますか?
人生の目標があれば日々の生活にハリが出たり、人生の目標があるからこそ逆境に打ち勝つ力が出たりと良いことがたくさんあります。
一方でぱっとひらめかない、漠然としかない、また以前は持っていたけどあまりに壮大な夢すぎて挫折してしまったという人もいるのではないでしょうか。
この記事では人生の目標を持つことのメリット、また人生の目標を持つことの注意点や、備えておきたいことについてご紹介していきます。
人生の目標を持ち、毎日イキイキと生きたいと思う方は参考にしてみてくださいね。
目次
人生の目標とは?
人生の目標にはどのようなものがあるのでしょうか?
いくつか例をご紹介していきます。
- いつか会社から独立したい
今いる会社で技術や人の繋がりを得て、後々は自分の思うような仕事をしたく、独立をしたいというのは人生の目標として良いでしょう。
また起業をする時には会社を起こしたら終わりではなく、そこがスタートラインです。
5年後、10年後、15年後、20年後など数年後にはどのような会社にしていきたいのか等を決めておくと今何をすべきかが明確になるでしょう。
- マイホームを建てたい
幸せな結婚をして、子どもを産んで、マイホームを建てたいというのも人生の目標として良いでしょう。
特にマイホームはある程度家族の人数を想定して家を建てる必要があります。
そのために何歳までに結婚をし、何歳で子どもを作り、何歳で家を建てるか等を考える必要があるでしょう。
学校に近いところに家を建てるのか、会社に近いところに家を建てるのか、また親と同居するのであればいざという時に病院に近いところに家を建てるなどの工夫が必要です。
このように家族と自分の幸せを軸に考えるのも人生の目標をたてる際に良いでしょう。
ただ家は建てて終わりではなく、ほとんどの場合は何十年とその家で過ごすことになります。
家を建てた後にどのような時間を家族と過ごしたいか、子どもの成長や自分たちのその時々の年齢を考え、長期的に考えていくと良いでしょう。
- 資格の取得
資格の取得は何か人生の目標をたてた時に、その目標に近づくためにはこの資格が必要だということも多いでしょう。
資格を持っていればいざという時に必ず役に立ちます。
具体的な資格が思いつかない人はまずは人生の目標を先にたてたり、知見を増やしたりするために1週間に本を3冊読むなどの目標もおすすめです。
人生を見つめ直す人が増えている
今人生を見つめ直す人が増えています。
特に昨今のコロナ禍により、このまま都市部で働いていて良いのだろうかと疑問に思う人が増えているのです。
毎日ストレスを抱えながらも満員電車に揺られていた人たちが、リモートワークの導入により、その業務形態も変化。
地方に移住して自然の豊かなところでのびのびと暮らしたいと願う人も増えてきています。
また、コロナの影響で給与が激減し、職を失うという事態も起きているでしょう。
今までは自分にはこの仕事しかできないと思ってきたことでも、いざこのような事態になってくると様々な道があると思い直す必要があると思った人もいるかもしれません。
しかしこのようなピンチは逆にチャンスでもあります。
今まで当たり前に思っていたことを見つめなおし、自分の人生の目標を設定することで、自分自身のレベルアップのきっかけになるからです。
では人生の目標を持つことにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
人生の目標を持つメリット
人生の目標を持つメリットはいくつかあります。
ここでは3つほどご紹介します。
人生が豊かになる
人生の目標を持つ1つ目のメリットは人生が豊かになるということです。
人生の目標があるからこそ、その過程が大切で、目標に向けて日々自分を磨き、努力をすることができるようになります。
何か人生の目標があれば行動がぶれたりせずに、実りある毎日を過ごすことが可能です。
様々な経験ができる
人生の目標を達成するためにはいつも成功するとは限りません。
うまくいかないことや、失敗することも時にはあるでしょう。
だからこそ、目標を達成した時の達成感があるのです。
人生の目標をかかげ、経験をしたことは必ず自分の財産となります。
また毎日の経験や成長をメモしておくと尚良いでしょう。
そうすることで、1歩1歩夢に近づいていることを可視化でき、日々達成感を味わうことが可能になります。
明るい気持ちになれる
目標が達成されていくことで、自分の言動に自信を持つことができるようになれます。
自分に自信が出てくると、人は明るい気持ちで過ごせるようになるものです。
人生の目標は自分の人生を明るく照らしてくれるでしょう。
人生の目標を見つける方法
ではどのようにしたら人生の目標を見つけられるのでしょうか。
5つの方法をご紹介します。
やりたいことをひたすら紙に書き出してみる
まずは制限をせずに、ひたすらやりたいことを紙に書いてみましょう。
人生の目標をたてるためには自己分析をすることは大切です。
心の中で思っているだけではなかなか考えられているようで、考えられていないということもあります。
紙に書き出すと考えも整理されるでしょう。
その中からワクワクすることや、まずは直近で実現できそうなものからやっていくと、自分のやりたいことや、人生の目標のヒントが見つかるかもしれません。
人脈やお金、時間があったら何をしたいか想像する
できない理由を探すのではなく、理想の生活を手に入れた場合の自分の感情や行動を探してみるのも手です。
そうすることでやる気がみなぎり、視野が広がるということがあります。
すると今まで見えていなかったことが見えたり、考えたりすることが可能になり、人生の目標が見つかるかもしれません。
新しい情報に敏感になる
本やネット、テレビなどで影響を受けるということもあるでしょう。
例えば成功している人の話を聞いて心に響いた場合はその人のSNSや本を確認したり、講演会に行ってみたりすると良いかもしれません。
自分の人生の目標を持ってイキイキと日々を暮らしている人の真似をするのもおすすめです。
また話ができる場合はじっくりとなぜそのような目標を持っているのか、その経緯や、そのためにしている努力を聞いてみても良いでしょう。
また実在の人物でなくても映画の登場人物等からヒントを得られることもあるかもしれません。
ハリウッド映画などは壮大なストーリーで人々が成りあがっていくというものも多くあります。
ワクワクするストーリーの中で自分のなりたい人物像のヒントが見つかるかもしれません。
考える時間を作る
自分の人生の目標がないという方は、単純に日々の仕事に忙殺されているから考える余裕がないという場合もあるでしょう。
連休などゆっくりと自分の時間を取れる時間を使って、自分自身を見直してみると意外と人生の目標が見つかるかもしれません。
また1日の終わりに数分でもいいので、自分自身と向き合う時間を取ると良いでしょう。
日記も書くことで考えを整理できるため、おすすめです。
その日にワクワクしたことや、やってみたいと思ったこと、逆に苦手だと思ったことや嫌だなと思ったところからもヒントが見えるということがあります。
小さな目標をたててみる
いきなり人生の目標をと思っても、そのような壮大なものを考えることが難しいという人もいるかもしれません。
そのような場合は小さな目標をたててみるのも良いでしょう。
例えば「月3万円貯金する」「毎日3食食べる」「週〇日自炊する」など、自分にとってプラスとなるような小さな目標をたてて、それを達成していくことで、達成感が得られます。
小さな目標が貯金や健康など自分にプラスとなるようなものにすることで、いざ大きな人生の目標をたてられた時の資本となるでしょう。
人生の目標をたてる時に気をつけたいこと
では人生の目標をたてる時にどのようなことに気をつけたら良いのでしょうか。
他人の人生を目標にする
先ほど自分の人生の目標を持ってイキイキとしている人を真似すると良いとご紹介しました。
もちろんあこがれの人として心の片隅にある分には良いでしょう。
しかし、あこがれの人の目標はあくまでもその人の人生の目標であり、同じように自分はできません。
自分の人生は自分のものなので、あこがれの人の目標を自分の目標と勘違いしないようにしましょう。
道のりは修正しても大丈夫
最終的な目標がぶれなければ、その道のりは修正しても大丈夫です。
人生は日々何が起きるか分からず、時代も移り変わります。
その時々でベストな道のりが必ずあるはずです。
こうでなければならない、こうしなければいけないという考えは人生を窮屈にします。
柔軟な発想や対応をしながら臨機応変に対応をしても、人生の目標がしっかりと定まっていればぶれることはありません。
人生の目標をたてるためには1歩1歩努力をしていきましょう。
人生の目標達成にはお金も必要
人生の目標を持つことは日々を楽しくし、失敗したことも成功したことも全てが自分の財産となります。
そのため、実りある毎日を過ごすことができるようになるのです。
ただ、何か目標を達成するためにはお金は必ず必要なもの。
いざ何かチャンスが巡ってきた場合にお金がないということではチャンスを逃してしまいかねません。
日々生活をしているとつい付き合いがあったり、欲しいものがあって購入してしまったりということもあるでしょう。
家で貯金箱を使って貯金をしていても手元にあるとつい使ってしまい、気づけば全然溜まっていないなんてこともあるかもしれません。
無理に貯金をしようと思って先取貯金をして日々がカツカツになり、それがストレスになるという人もいるでしょう。
そこでおすすめなのが日々コツコツとアプリを利用して貯金をしていくことです。
アプリを利用することで、すぐには貯めているお金をおろせず、いつの間にか使うという心配もありません。
また、いつの間にか貯金をできる仕組みがあるため、ノンストレスでお金を貯められます。
最後に楽しみながら自動で貯金ができるアプリ「finbee(フィンビー)」をご紹介します。
自動貯金アプリfinbee(フィンビー)がオススメ
finbee(フィンビー)とはどのようなアプリなのでしょうか。
利用料は無料で、アプリをダウンロードして、今使っている銀行を連携するだけですぐに利用できるようになります。
貯金するためのルールを設定するだけで、日々の生活を送るだけで自然とお金が溜まるようになります。
自分の生活スタイルに合わせてルールを設定できるため、ストレスなくためるやり方を自分で決められます。
例えば下記のようなルールがあります。
- 最寄りの駅にチェックインで500円貯金
- ジムに行ったら500円貯金
- お弁当を持参したら500円貯金
- 水筒を持参したら300円貯金
- 5000歩歩いたら500円貯金
また毎日違ったお題がでて、そのお題をクリアできたら貯金をする「クエスト貯金」や、カード支払いを行った際に設定した金額のおつりに相当する金額を貯金する「カードでおつり貯金」があります。
他には毎日・毎週・毎月決まった日に貯金をしていくつみたて貯金もあります。
100円から貯金額を決められるので、ストレスなく貯金することができるでしょう。
また、1人だけでなく、複数人で同じ目標を持って貯金をすることも可能です。
例えば家族の目標がある場合はご夫婦で一緒に目標をたてて貯金をすることもできます。
お互いにいくらぐらい貯金ができているか確認ができるため、切磋琢磨しながら貯金をすることが可能です。
他にはfinbee(フィンビー)で貯金をすると貯金額に応じて0.1%のポイントが付きます。
溜まったポイントは大手買い物サイトで使うことができるので、ただ貯金するだけでなく、お得に貯金ができるというのも大きなメリットでしょう。
まとめ
人生の目標を持つことは自分が今何をすべきか進む道が明確になります。
日々を何となく過ごしていて、場当たり的になってしまったり、自分の人生にハリを感じなかったりという方は人生の目標を持つことで今の状況を打破できるきっかけになるでしょう。
今回ご紹介した方法を試してみれば人生の目標が見つかり、その目標があなたの人生を明るく照らしてくれるかもしれません。
またその目標を達成するためにはお金は必ず必要です。
finbee(フィンビー)などの便利な貯金アプリを利用すればストレスなくお金を貯金することができますよ。
人生の目標を持ちたい、人生の目標を達成したいと思う方はぜひ参考にしてみてくださいね。