「なんだか最近いいことない……」。ちょっと落ち込んだり、もしくはどうしようもないくらいにやるせない気持ちになったり、生きているとさまざまな出来事がありますよね。
そんな時、自分が幸せだったことを、ふと思い返す余裕なんてない場合がほとんどだったりします。
そんな時のために、その日あったいいことや頑張ったことを記録する「ハッピー貯金」を試してみてはいかがでしょうか?
日常で起きたちょっとした「いいこと」をメモに残して、幸せを再確認できる方法です。
本記事では、ハッピー貯金の始め方やアレンジ方法、キャッシュレスで幸せの分だけお金も貯金できる方法などをご紹介します。
ハッピー貯金を始める際に、ぜひ参考にしてみてください。
目次
Twitterで話題の「ハッピー貯金」とは?
そういや2019年のハッピー貯金まだ開封してなかったと思ったけど、途中で飽きてこれぐらいしかなかった…笑
— れもん🍋 (@lmn826) March 17, 2020
でもいろいろ思い出したな〜楽しかった pic.twitter.com/NZ1v8A9Zwz
ハッピー貯金とはその日にあった「いいこと」を、メモ帳に記録し、瓶などのおしゃれな入れ物に貯金することです。
瓶いっぱいにハッピーを詰め込んだら、自分にっとって節目となる日に開封をします。
貯金に特別なルールはなく、ふと気づいた時やその日を振り返ってメモに残すだけ。
「一日一個貯金」と決まりを作るより、「気づいた時に」という感覚の方が長く続くようです。
できたこと・頑張ったことを書くことで人生が変わる?
ハッピー貯金は嬉しかったことだけでなく、できたことや頑張ったことを貯金することも効果的です。
著書『月イチ10分「できたこと」を振り返りなさい』(永谷研一)によると、その日の「失敗」や「できなかったこと」は一切無視して「できたこと」だけを書き残すことで、自己肯定感を高めることができ、実践した人の多くの人が以前より積極的な行動を取るまでに成長したという結果が出ています。
また、自己肯定感を高めるだけでなく人間関係も良好になる傾向があるようです。
自分を見る視点が肯定的になることで、自然と他人のよい面が見れるようになり、ポジティブなエネルギーは自分自身の表情や言動もポジティブなものに変化すると述べられています。
ポイントは、「失敗」や「できなかったこと」の欠点は完全に無視することです。
「できたことメモ」には、できないことをできるようにする方法などを考えず、ただできたことだけに焦点を当てて自分もしくは他人を褒めましょう。
ハッピー貯金のやり方とは?
入れ物とメモ用紙を用意しよう!
この投稿をInstagramで見る
用意するのは入れ物とメモ用紙の2つだけ!
入れ物は透明なものがおすすめです。中身が見れると貯まっている実感が湧き、メモ帳の柄を利用すればちょっとしたインテリアにもなります。
メモは小さいタイプの折り紙やブロックメモが使いやすく、小さく折りたためば瓶の中にたくさん貯金できます。
ハッピー貯金におすすめの道具
TAMAKI コルク瓶
シンプルなコルク瓶は他のインテリアを邪魔しないのでおすすめです。
模様がないタイプは、メモ用紙の色合いや折り方を工夫して様々な雰囲気を楽しむことができます。
TAMAKIのコルク瓶は、S/M/Lの3サイズから選択が可能です。
ワールドクリエイト メイソンジャー
ハッピー貯金に定番のメイソンジャーはおしゃれな柄が特徴です。コルク瓶より安いものが多く、100円ショップなどでも販売されています。
ショウワグリム 折り紙
ミニサイズの折り紙なら、瓶に合わせてサイズをカットすることもないので作業も簡単です。いろいろな柄があるものを選ぶと瓶が華やかになります。
ショウワグリムの和柄折り紙はたっぷり360枚!たくさんハッピー貯金をしたい人におすすめです。
Wen18Rhyavf 折り紙
星空の折り紙は見栄えもアップ!青系の折り紙を使うと落ち着いた優しい色の瓶になります。
折り方いろいろ!簡単かわいい折り方
かわいい折り紙を四つ折りにして、そのまま瓶へ入れても十分おしゃれですが、大事にしまうという気持ちも込めて、かわいく折って貯金をしてみてはいかがでしょうか?
見栄えが格段に上がり、インテリアとして良いアクセントになります。
立体ハート型
立体折りは見た目が一気に華やかになり、ぷっくりとした形がとてもかわいらしいです。
しかし、空気が入る分かさばるので、特別ハッピーな出来事があった時にだけ折るなど、ポイントとして活用すると良いでしょう。
立体星型
使用するものは画用紙とハサミのみ。
作り方は、細く切った画用紙を決まった方向に折り込むだけなのでとても簡単です。
瓶に詰めた後の見栄えもよく、インテリアとしても存在感があります。
封筒型
シンプルな折り方で、コンパクトに収まります。あまり手間をかけたくない人におすすめです。
ポチ袋
最初に折り目を付けるのが大変ですが、覚えれば比較的簡単に作ることができます。
最後は角をしまうので、折り目をそろえることが苦手な人でもきれいに仕上げることが可能です。
ハッピー貯金箱は目に留まる場所に置こう
ハッピー貯金を始めたら、目に留まる場所に置くことをおすすめします。
目のつく場所に置くと、自然と「貯金しよう」という気持ちになりやすく、一日のいいことを振り返る良いきっかけになります。
また、思い立った時にすぐに貯金ができるように、瓶の近くにメモ用紙とペンを置きましょう。
ハッピー貯金をアレンジして、finbee(フィンビー)でお金も貯金しよう!
視点を変えたハッピー貯金や、実際にお金も一緒に貯金する方法をご紹介します。
貯金が苦手な人もハッピー貯金と一緒に、上手にお金を貯めてみてはいかがでしょうか?
いいことをした時も、自分を褒めて貯金!
その日あったいいこと……。受け身のままではなく、自分からハッピーを作りに行ってみてはいかがでしょうか?
電車の席を譲った、困っている人に声をかけた、誰かのお手伝いをした、ありがとうと言われた……など、いいことをした自分を褒めたり、人の感謝を素直に受け入れるハッピー貯金は、きっと心を前向きにしてくれるでしょう。
ハッピーにしてくれた人に感謝!「ありがとう」の気持ちを貯金してみる
仕事を手伝ってもらった、相談に乗ってもらったなど、人の好意を貯金するのもおすすめです!
相手のいい所を見つめ直したり、普段見落としがちな親切に気づいて感謝したりするキッカケにもなります。
ポイントは、開封時に誰が何をしてくれたのかをしっかりと思い出せるように書き残しましょう。
ハッピー貯金の開封時に、どんな人にどれだけお世話になったのかを再確認し、感謝の気持ちを行動で返したり、プレゼントを贈るときにお世話になった内容を一言添えると喜ばれること間違いなしです!
よかったこと、がんばったことに値段をつけてfinbee(フィンビー)で貯金
よかったこと、頑張ったことに値段をつけて、お金を貯金する方法があります。
その日の気分で値段をつけるか、あらかじめ値段を決めておき、ハッピー貯金と一緒にお金も貯金します。
折り紙の中に小銭を入れて一緒に貯金する方法もありますが、開封に数時間かかったり、小銭を両替しなければいけないなどの手間がかかるので、現金での貯金はあまりおすすめしません。
そこで、キャッシュレスで貯金ができる自動貯金アプリ「finbee(フィンビー)」がおすすめです!
finbee(フィンビー)のマイルール貯金では、自由に目標を設定することが可能です。
例えば、貯金の目的を「旅行のために〇万円」と設定して、「ハッピーなことがあったら〇円貯金する」とルール設定を行います。
「どんなハッピーなことがあったのか」もアプリ内にメモを残すことができるので、振り返ったときに「あんなことがあったな」「こんなこともあったな」とハッピーな気持ちになること間違いなし。
お金は登録した銀行口座から貯金用口座へ自動で移動するので、簡単に貯金することができます。
目標を達成しながら、やりたいことや欲しいものを手に入れられるのはfinbee(フィンビー)ならではの貯金術です!
カップルでハッピー貯金&finbee(フィンビー)でシェア貯金
各々その日にあったハッピーな出来事を貯金したり、相手に対する感謝の気持ちを貯金したりと、恋人との仲を深めるためにハッピー貯金する人もいます。一緒に開封して、お互いどんなことがハッピーだったのか、確かめ合うのも素敵ですね。
finbee(フィンビー)では、夫婦やカップル、友達と一緒に貯金できる「シェア貯金」という機能があります。
お互いの貯金額はアプリ上で確認が可能で、誰がどれだけ貯金をしたのかが一目でわかります。
旅行や同棲資金など同じ目的のために一緒に貯金したいと考えている人におすすめです。
ハッピー貯金とシェア貯金を合わせて、カップルで目的達成を目指してみてはいかがでしょうか。
finbee(フィンビー)の公式HPでは、実際にfinbeeのアプリを利用して同棲貯金に成功した方のユーザーボイスを掲載しています。
ぜひ参考にしてみてください。
いざ、ハッピー貯金開封の儀!開けるタイミングは?
年末に一年間の「ハッピー」を振り返る
TwitterやInstagramでは、一年の締めくくりにハッピー貯金を開封する人が多い印象です。
その年を振り返り、自分にどれだけいいことがあったのか思い出すことで、新年も前向きな気持ちで迎えることができます。
自分の誕生日の時
節目という事で、自分の誕生日に開封する人も多いようです。
年齢を重ねる前に、ハッピー貯金を開封して、自分の成長を確かめてみてはいかがでしょうか。
悲しいことがあった時
悲しいことがあった時にハッピー貯金を開いて、今までの自分に少し元気を分けてもらいましょう。
ハッピー貯金に貯められた、誰かのために頑張った自分、些細なことが幸せだった自分、人の優しさを感じた自分から状況を変えるヒントが得られるかもしれません。
瓶がいっぱいになった時
一年間ハッピー貯金をするとなると、人によっては2~3個ほど瓶が必要になります。
また、たくさん貯まったハッピー貯金を開封するには、それなりの労力が必要です。
メモが瓶に入らなくなったタイミングで開封して、こまめに幸せを振り返って前向きな気持ちを保つのも一つの方法です。
finbee(フィンビー)での目標貯金額に達した時
一つの目標が達成したときに、今までコツコツ貯めたメモを開封すればより大きな達成感を得られます。
自分の前向きな気持ちが貯金に影響しているので、そのお金で得られる物や事は特別な思い出になるでしょう。
まとめ
日常を振り返る方法として、ハッピー貯金はとても効果的です。
ポジティブな感情を振り返ることで自己肯定感が高まり、人間関係も良くなるキッカケになるでしょう。
ハッピー貯金は様々なアレンジが可能です。
例えば、
- 他人に対するありがとうを貯金する
- いいことをした内容を貯金する
- いいことに値段をつけて、お金をfinbeeでマイルール貯金
- カップルでハッピー貯金&finbeeでシェア貯金
など、自分なりの方法を見つけて自由に貯金しましょう!
そして、ハッピー貯金と一緒にお金を貯めるなら、キャッシュレス小銭貯金ができる、finbee(フィンビー)を、ぜひ活用してみてください!