皆さんは、自由な時間ができたとき、何に使いますか?
自分の趣味に打ち込む時間にする人も多いかと思いますが、一方で趣味と呼べるものがなく、どのように時間を使うべきか困ってしまう人も多くいます。
趣味を持ちたいけれど、何を趣味にしたら良いかわからない、自分が楽しめるかどうかわからないなど、趣味が無いことについて悩んでいる人に向けて、今回は趣味があることの意味や、手軽に始められる趣味についてご紹介します。
目次
趣味とは?
趣味について考えるにあたり、そもそも「趣味」とは何かを確認してみましょう。
複数の辞書で調べてみると、以下のような解説がありました。
例:「 趣味は読書と音楽鑑賞です」
(引用:三省堂・大辞林 第三版)
“仕事・職業としてでなく、個人が楽しみとしてしている事柄。”
例:
「趣味は読書です」
「趣味と実益を兼ねる」
「多趣味」
(引用:小学館・デジタル大辞泉)
多少の表現の違いはありますが、両方の辞書で「楽しみ」という単語が共通して出てきます。
自分自身が楽しんで行う事柄が、趣味と言えるでしょう。
趣味を持つ意味とは?
趣味を見つけるにあたり、趣味を持つ意味についても考えてみましょう。
様々な研究で、趣味によってもたらされる良い影響について報告されています。
趣味があれば幸福度が上がる
趣味を持っていると幸福度が上がる、という興味深い研究がいくつもあります。
内閣府・政策統括官が2019年にまとめた『「満足度・生活の質に関する調査」に関する第1次報告書』では、趣味や生きがいの有無で生活全体の満足度の差が大きいことが分かりました。
本調査によると、「趣味を持っている人」は「趣味を持っていない人」と比較すると、満足度が約 1.8 ポイント高いそうです。
(参考:内閣府・『「満足度・生活の質に関する調査」に関する第1次報告書』)
また、内閣府 経済社会総合研究所が2007年に行った『幸福度に関するインターネット調査報告書』では、「幸福感の源泉」についての記載があります。
幸福感を感じる生活領域はどこにあるかを尋ねる設問の回答として、「家族」が62.1%でトップで、続いて「健康」「経済的な安定」「趣味などの余暇活動」などが僅差で並んでいました。
(参考:幸福度に関する研究)
これらの調査結果によると、趣味を持っていることは幸福度に良い影響を与えるようです。
毎日を前向きに過ごせる
厚生労働省が2018年に行った『労働安全衛生調査(実態調査)』によると、現在の仕事や職業生活に関することで強い不安、悩み、ストレスになっていると感じることがある労働者の割合は58.0%だそうです。
働いている人の半分以上が何かしらのストレスを抱えているのが現状です。
そして、ストレスが慢性化すると、脳に悪影響を及ぼします。
ストレスを感じると、脳はコルチゾールというストレスホルモンを出します。
このストレスホルモンが記憶力や思考力を低下させたり、うつ病などの心の病気を引き起こしたりします。
健康を守るためにも、ストレスが慢性化する前に、身体も心もリフレッシュさせる必要があります。
ストレス発散や気分転換に適しているのが、趣味に取り組むことです。日頃のストレスを忘れて趣味に没頭することで、心と体をリフレッシュすることができます。
また、いつも仕事などで忙しく過ごしていても、帰宅したら楽しみが待っていると想像したら、前向きに過ごせるのではないでしょうか。
趣味のつながりが増える
趣味によって交友関係が広がることも多くあります。
趣味でジムに通っていたら、同じジムに通う人といつの間にか仲良くなったり、趣味についてSNSで発信していたら、同じ趣味を持つ人と交流するようになったりと、趣味は新しい交友関係を広げるきっかけになります。
日常生活ではなかなか出会うチャンスの無い人とも出会えるため、新しい刺激を得られるかもしれません。
趣味を持てない人が増えている?その理由とは
株式会社アスマークが行った調査によると、趣味を聞かれて困った経験がある人は約半数もいたそうです。
趣味を見つけることができていない人が2人に1人いるということになります。
(参考:株式会社アスマーク・趣味に関するアンケート調査)
趣味を見つけることができない人がこんなに多いのは、なぜでしょうか。
①趣味に時間を割けない
毎日、仕事などに多くの時間を費やしてしまうために、自分の時間を持つことができず、趣味を持つことができない人が増えています。
勤務時間が長かったり、通勤に長い時間がかかっていたりと、自由に使える時間がとれなくなる要因はたくさんあります。帰宅してからも残った仕事を片付けるという人もいるでしょう。
このように、時間的余裕がなければ、趣味を見つけるどころではないと感じてしまいます。
②趣味を楽しめるほどの心の余裕がなくなっている
ストレス社会について前述しましたが、ストレスなどが原因で心に余裕がなくなってしまう人が増えています。
新たに趣味を見つけることは、新しいことにチャレンジをすることになります。
心に余裕がない人は、新しいことにもなかなかチャレンジできず、趣味を見つけることができないと考えられます。
③趣味がストレスになってしまう
趣味を見つけることができると、楽しく余暇を過ごすことができ、ストレス解消になります。
しかし、せっかく趣味を見つけることができても、趣味に凝り過ぎてどんどん追及する人も少なくはありません。
例えば、ゴルフを趣味にしている人がいます。
最初は娯楽として純粋に楽しんでいたけれど、段々スコアを追及するようになります。
毎週ゴルフの練習場や教室に通うようになり、新しいクラブやシューズなどの用品を揃え、ゴルフ会員権を購入し、コンペにも顔を出す⋯⋯それでも結果が伸びずストレスになる人もいます。
また、絵画を趣味としている人が、公募展に出展するようになり、受賞を目指すうちに絵を描くことにプレッシャーを感じるようになる例もあります。
このように、ストレス解消のための趣味自体が徐々にストレスになり、結局辞めてしまう、というケースもあるのです。
趣味を見つける際には、趣味への力加減もあらかじめ考えておいた方が良いかもしれません。
手軽に始められる趣味とは?
ここからは、趣味を見つける際の参考に、誰でも手軽に始められる趣味をご紹介したいと思います。
手軽な趣味とは?
趣味の中でも、取り組み始めるまでに道具を揃える必要があるものや、特定の場所でなければ楽しめないものもあります。
それらの趣味はハードルが高いため、趣味を見つけるためにとりあえず何か試したい場合にはあまり適していません。
一方、趣味の中には手軽にはじめられるものもたくさんあります。
今回は以下のような特徴を持った手軽に始められる趣味についてご紹介します。
・家でできる
・お金があまりかからない
・時間がかからない
・難しいことではない
今すぐ楽しめる趣味の例
それでは、今すぐ始められる趣味をいくつかご紹介します。
写真
この投稿をInstagramで見る
「写真が趣味」と聞くと高級なカメラを準備する必要があると想像しやすいですが、スマホが1台あれば、誰でも簡単に始めることができます。
写真は屋外でも屋内・自宅でも撮影することができ、場所を選びません。
「何を撮影したら良いか分からない…」と悩む人もいると思います。
そんな人にお薦めしたいのが、「Selpy」や「Snapmart」など、撮影した写真を販売できるサイトやアプリです。
このようなサイトでは、季節性や話題性の高い写真が売れやすいので、季節を感じる花や話題になっている商品などを撮影してみてはいかがでしょうか。
季節性の高い写真を撮影していくうちに、散歩も趣味となり、趣味の幅が広がるかもしれません。
趣味をお小遣い稼ぎに繋げることもできる点でも、趣味を見つける際に「写真」はお薦めです。
DIY/ハンドメイド(モノづくり)
この投稿をInstagramで見る
工具や材料を毎回用意しないといけないという点では、始めるにはややハードルが高いと感じる人もいるかもしれません。
しかし実際には、自宅で短時間で作れるものもたくさんあります。
YouTubeなどの動画サイトでは、ハンドメイド初心者のための動画が数多く公開されており、作り方が丁寧に解説されています。
DIYやハンドメイドは、世界に1点しかないオリジナルのものが作れます。完成品は自分で使うのも良いですし、プレゼントにしても喜ばれるでしょう。
また、近年ではフリマアプリを利用して、オリジナルのハンドメイド作品を販売する人も増えています。
DIYやハンドメイドは、自分で作った作品が目に見え、触れることができるので、モチベーションを保ちやすいです。
自分が作った作品が売れると、更にモチベーションが上がるため、継続しやすい趣味といえます。
ヨガ
この投稿をInstagramで見る
ヨガの本来の目的は、リラックスすることで安定した心を作ることですが、ダイエットや健康維持にも役立ちます。
仕事などで疲れ切っている人は、肩こりや腰痛、冷え性など身体の不調を抱えていることが多いです。
趣味を見つけるにあたり、健康面を改善するようなことがしたい人には、ヨガをお薦めします。
ヨガと言えばスクールに通うことをイメージする人が多いと思いますが、YouTubeやDVDなどを参考に、自宅で行うことも可能です。
食べ歩き
この投稿をInstagramで見る
食べることが好きな人は、食べ歩きを趣味にしてみてはいかがでしょうか。
例えば「パン」が好きなら、様々なパン屋さんの商品を食べ比べるだけで、楽しみが広がります。
近頃は「パンマルシェ」のイベントが各地で開かれています。そのような場所に訪れてみるのも良いでしょう。
食べたものの写真をSNSにアップしたり、オリジナルの食べ歩きマップを作ったりして、趣味の幅を広げるのも楽しいですね。
発信することによって、同じ趣味を持つ人との交流が生まれることもあるでしょう。
好きな食べ物から趣味を見つけるのは、とても取り掛かりやすく、おすすめです。
ボードゲーム
この投稿をInstagramで見る
近年、ボードゲームも趣味としての人気が高まっているものの一つです。
ボードゲームは老若男女誰もが楽しむことができ、価格も数千円で手に入るものが多く、お金があまりかかりません。
ボードゲームといえば多人数で遊ぶものばかりというイメージがありますが、実は一人で遊ぶこともできるゲームも存在します。
自分ひとりで楽しむのも良し、家族や友人と一緒に遊ぶのも良しと、楽しみ方は様々です。
家族・友人だけでなく、ボードゲームに特化したサークルなども多く活動していますので、そういった場に参加して大人数で楽しむというのも良いのではないでしょうか。
be-topiaのこちらの記事ではボードゲームの魅力を気軽に体験できる「ボードゲームカフェ」について紹介しています。
掃除
この投稿をInstagramで見る
掃除も趣味として取り掛かりやすいもののひとつです。
普段は面倒に感じがちな掃除ですが、あまり掃除が行き届かない場所をきれいにしてみたり、様々な掃除グッズを使ってみたりと、いつも以上に丁寧にやってみると、意外と楽しめるものなんです。
汚れが落ちていく様子を見ると不思議とスッキリしますし、きれいな空間で過ごすことは心身のリフレッシュにもなります。
まとめ
今回は「趣味を見つける」をテーマにご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
手軽に始められる趣味は数多くあります。まずは気軽に試してみて、自分が楽しめそうなもの、続けられそうなものを見つけてみてください。
さて、楽しめる趣味が見つかると、ちょっといい道具が欲しくなるなど、お金がかかるシーンもあるかと思います。
そこで最後に、趣味とあわせて自動で貯金ができる「finbee(フィンビー)」という貯金アプリをご紹介します。
このアプリの最大の特徴は、自分で好みの貯金方法を設定できる点です。
趣味を楽しんだら自動的に貯金されるような設定も可能で、例えば、ランニングが趣味の人なら、finbeeにいつものランニングコースを登録することで、その地点を通過したら貯金されるように設定できます。
趣味以外でも、クレジットカードで買い物をすることで端数を自動に貯金する設定など、生活の様々なシーンが貯金につながります。
お金が貯まれば、今の趣味を深めることもできますし、新しい趣味を見つけることもできるでしょう。
趣味を見つけることができたら、「finbee(フィンビー)」も活用してみてはいかがでしょうか。