突然ですが皆さん、仕事とプライベートの切り替え、うまくできてますか?
わたしは自宅で仕事をすることが多いのですが、自宅が仕事場だとオンとオフの切り替えがうまくできないんですよね……。
「今日は休む!」と決めていても、ついパソコンを開いてしまい、結局夜中まで仕事をしてしまう、なんてこともしばしば。かといって、仕事専用の部屋を用意するのも難しいし。
何か、気分を切り替えるのに良いアイテムないかなぁ……1つ置くだけで雰囲気がガラっと変わるようなもの……と思っていたところに、「中村さん、トルコランプ作ってみませんか?」と、be-topia編集部から連絡が!

なんて幻想的……!
こ・れ・だ!!!!!
ということで、トルコランプを作りに行ってきました!
目次
日本で最初のトルコランプ専門店「ZAKUROらんぷ家」
今回伺ったのは、日暮里駅から徒歩5分の場所にある「ZAKUROらんぷ家」。

日暮里駅から徒歩5分くらいの場所
「ZAKUROらんぷ家」は、谷中銀座商店街にある、日本で最初のトルコランプ専門店。系列店の「ザクロレストラン」のトルコ系イラン人のオーナー・アリさんが、ランプの美しさに魅せられ「このランプを日本に広めたい!」と思ってつくったお店です。
こちらのお店では、オスマントルコ伝統の製法で、オリジナルランプが作成できます。全国各地に10店舗以上のグループ店があるそう。
店内には、カラフルなトルコランプがたくさん!店内のランプは買って帰ることもできます。オリエンタルなムードに包まれた空間で、一気に気分が高まります!

店長の藤生さん
店長さんが、トルコランプについて詳しく教えてくれました。

トルコランプは、元々オスマン帝国時代に宮廷やモスクで使われていたんです。当時は単色のガラスを使ったものが主流で、近年になって観光客向けにカラフルな商品が作られるようになったんですよ。

カラフルなイメージでしたが、元は違ったんですね。

ちなみにトルコでは、商業施設やレストランにはよくトルコランプは使われていますが、自宅に飾っている家はほとんどないんですよ。

えっ、そうなんですか?

イメージとしては、日本でいう提灯のような感じでしょうか。

なるほど……たしかに自宅に提灯を飾っているお家って、あまりないですね。
オリジナルキャンドルホルダー作りを体験!
トルコランプについての知識を深めたところで、さっそくランプを作っていきたいと思います!
1.作るランプの種類を決める
まずは店内のランプを見ながら、作るランプの種類を決めます。
「ZAKUROらんぷ家」で作れるランプは、10種類以上。キャンドルホルダーやスタンド型のライト、ゆらゆら揺れる吊り下げ式のランプなど、いろいろなタイプがあります。
下の画像は一例です。

(出典:「ZAKUROらんぷ家ホームページ」)
どれも素敵で迷ってしまったのですが、今回はキャンドルホルダー(税込3,500円)を作ることに。

(出典:「ZAKUROらんぷ家ホームページ」)

キャンドルホルダーはランプよりも場所を取らなくて、コードもないのですっきりと使えるのが特徴です。水に濡れても大丈夫なので、お風呂場でも使えますよ!

場所を選ばないのはいいですね!シンプルな作りだから、小物入れにも使えそう♪
2.デザインを紙に並べる
まずは、紙の上にガラスのパーツを並べながら、貼りたいデザインを考えます。

たくさんパーツがありますね!すべてトルコから輸入しているんですか?

そうです。元は板状のガラスで、現地で手作業で切り出してパーツにしているんですよ。

パーツも手作りなんですね。1つずつ形や大きさが違っていて、手作りの味があっていいですね。
紙にはトルコランプの古典的な模様「Yulduz(ユルドゥス)」やダイヤ型など模様の見本が載っています。こちらを参考にしてもいいですし、オリジナルのデザインを考えてももちろんOK!

事前に作りたいデザインを決めておくと、当日スムーズに製作できますよ!「ZAKUROらんぷ家」のInstagramでいろんなデザインが見られるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
この投稿をInstagramで見る

大きめの花をいくつか入れたいんですけど、模様って何個くらい入るものなんですかね?

選んだランプの種類やサイズによって、入れられる模様の数は変わってきます。キャンドルホルダーの場合は、大きめの模様が2〜3個入るくらいのサイズ感ですね。
藤生さんと相談しながら、大きめのお花を2つと、小さいモチーフを2つ入れることにしました。

悩んだらすぐに店員さんを呼びましょう
紙にパーツを並べていきますが色選びに迷い、手が止まってしまったので、藤生さんに助けを求めました。

いろいろ合わせてみたんですけど、どれもしっくりこなくて……

エメラルドグリーンを合わせてみるのはどうですか?

えっ、これ黒っぽく見えますけど、エメラルドグリーンなんですか?

そうなんです!ライトにかざすとパーツの色味がよくわかるので、確認しながら作るといいですよ。
ライトにかざしてみると、確かに色味がわかりやすい!
中にキャンドルを入れて使うものなので、明かりが入った状態でどう見えるかを確認しながら作ると、イメージ通りのものが作れそうです♪
3.ガラスにパーツを貼る
紙に並べ終えたら、パーツをひとつひとつガラスに貼りつけていきます。

パーツ同士がぶつからないように、隙間を少し空けて貼っていくのがポイントです。糊は10分程度で乾いてしまうので、10分以内に貼るようにしてくださいね。

ひとつめの模様はブルーをベースに
メインの花の模様が完成!
同じ流れで、大きめの花をもうひとつ作ります。紙の上にパーツ並べ、こちらも貼っていきます。

うーん、色はどうしよう……同じ青系の色でまとめたほうがすっきりするんでしょうか。

同系色でまとめるのも素敵ですが、実はカラフルに振り切ってしまったほうが、トルコランプっぽさが出るんですよ!攻めていきましょう!!

そうなんですか?じゃあ藤生さんの言葉を信じて、全然違う色で作ってみます。

もうひとつのお花はオレンジなど暖色をベースに
小さいモチーフは何にしますか?ちなみに、私のイチオシはこの星の模様です!ひとまわり小さくしたら入れることができそうですね!

星かわいいですね!色違いの星を2つ作ってみようかな……!
緑と黄色のパーツで色違いの星を作ってみました。
形がいびつでイマイチ星っぽさが出ていないような気もしますが、まぁいいか!気にせずに、ペタペタと貼りつけていきます。
こういう細かい作業、好きなんですよね。無心になれる感じがいい。やったことないけど、写経も似たような感覚なのかも。日々の忙しさでささくれ立った心が浄化されていくよう……。
そんなことを考えながら黙々と作業を進めているうちに、すべてのパーツを貼り終えました。
4.ガラスの隙間をビーズで埋める
パーツを貼り終えたら、残りの隙間をビーズで埋めていきます。ビーズは単色でも、何色かを混ぜてもOK。

パーツをカラフルにしたので、ビーズは白やクリアにしようかなと思ってるんですが、どうですかね?

ビーズもカラフルにしたほうが、キャンドルを入れたときにきれいに色が映えますよ!

赤・ゴールド・青・水色の4色
ということで、ビーズもカラフルに振り切ることに!
糊を塗った面に、上からスプーンでザラザラとビーズを振り掛け、ウエットティッシュで上からトントントン、と平らにならすようにおさえていきます。
……全体的にビーズをまぶし終わったところで完成!!!
所要時間は約2時間半。集中していたのであっという間でした。
完成品をライトで照らしてみると、色とりどりの光がキラキラと揺れて、めちゃくちゃきれい……!

当店ではビーズもガラス製なので、プラスチックと違ってよく光を通すんですよ。素敵に仕上がりましたね!

藤生さんのアドバイスの通り、思い切ってカラフルにしてよかったです!
トルコに興味がわいたら、系列店のザクロレストランもぜひ!
完成したあとは、ビーズが浮いている部分がないかなど、お店の方がチェックをしてくれます。待っている間に、藤生さんにお話を聞きました。

1日何人くらいのお客さんが来るんですか?

平日は20人くらい、休日は60人ほどの方がご来店されますね。千駄木にランプの製作体験専用の「ZAKUROギャラリー」というスペースがあって、日暮里と千駄木、いずれかでのご案内になります。
ご予約いただいがほうが確実ですが、お席に空きがあれば飛び込みでも大丈夫ですよ!

そうなんですね!ちなみに、藤生さんはどうしてこのお仕事に?

実は元々トルコに興味があったんです。『天は赤い川のほとり』という、紀元前のトルコを舞台にした漫画が好きで、大学ではトルコ考古学を専攻していました。1ヶ月くらい長期で現地に滞在して、発掘作業をしたこともあります。
大学卒業後は違う仕事をしていたのですが、やはりトルコに関わる仕事をしたいと思って、トルコ系イラン人オーナー・アリが経営しているこのお店に転職しました。

先ほど「美人サンツレテキタヨー!」とお客さんを連れてお店にやってきた男性がいましたが、彼がアリさんですか?

そうです(笑)。すぐ近くに系列店のザクロレストランがあるんです。ランプ製作をご予約のお客様で、間違えてレストランに行ってしまう方もたまにいらっしゃるんですよね。

私も間違えて入りそうになりました(笑)。レストランも有名ですよね!

オーナー・アリの強烈なキャラクターから、「日本一うざいレストラン」という評判をいただいてます(笑)。イラン・トルコ・ウズベキスタンの料理がお腹いっぱい味わえますので、「ZAKUROらんぷ家」にお越しの際はレストランにもぜひお立ち寄りくださいね!
作成したキャンドルホルダーは、店舗で最終仕上げのコーティングをした後、2〜4週間で完成するそう。郵送か店舗での受け取りになります。
支払いを済ませて、本日は終了。完成を楽しみに待ちたいと思います!
キャンドルホルダーを自宅で使ってみた
後日、完成したキャンドルホルダーを自宅で使ってみました。
夕食を済ませたあと、いつもならパソコンを開いてダラダラと仕事をしてしまうのですが、パソコンを閉じ、キャンドルを焚いてみることに。
部屋が一気にオリエンタルな雰囲気に!
ソファーに座ってぼんやりとキャンドルを眺めます。色とりどりの光が揺らめいてきれい……めちゃくちゃ癒される……。
キャンドルの炎のゆらめきは「1/fゆらぎ」と呼ばれていて、自律神経が整ったり、気持ちが落ち着いたりする効果があるそう。
ブルーライト浴びまくりで自律神経が狂っている筆者は、寝つきがあまりよくないのですが、キャンドルのリラックス効果のおかげか、この日はソファーで寝落ちしてしまいました(笑)。

真ん中にあるのはろうそく(上から撮ってみた)
部屋にひとつあるだけでガラリと雰囲気が変わり、リラックス効果も抜群のトルコランプ。ぜひ一度、ZAKUROらんぷ家でランプづくりを体験してみてくださいね!
取材協力
店名:ZAKUROらんぷ家
住所:東京都荒川区西日暮里3-15-5
電話:03-3822-0610
営業時間:平日 11〜19:00、土日祝日 11〜20:00
店舗HP:http://zakuro-lampya.com/
トルコランプ作りにかかる費用
キャンドルホルダー | 3,500円 |
スタンドライト | 4,980円〜 |
モザイクランプシェード | 6,480円〜 |
くるりんランプ | 4,980円〜 |
すずらんランプ | 5,320円〜 |
※作成できるランプの一部抜粋
(輸入状況により、作成できるランプの種類には変動がございます)
※価格はすべて税込
※キャンドルホルダー以外のランプについては、サイズにより価格が異なります
詳細、ご予約はこちらから